もち麦は、玄米と同じく人気が高い炭水化物系のダイエットフード。
玄米のような固くボソボソとした食感はなく、モチモチとした食感で美味しく食べられます。
でももち麦は炭水化物の一種。
炭水化物といえば、摂りすぎると糖質過多で脂肪を溜め込みます。
炭水化物は太る原因になるのに、なぜもち麦はダイエットに効果的と注目されているのでしょうか。
実際にもち麦ダイエットに挑戦した人の中には、「体重も体脂肪も減った」と成功を喜ぶ声もあれば、「痩せない」というネガティブな声もあり、賛否両論のようです。
もち麦ダイエットに挑戦する人や、もち麦に興味のある人は、もち麦に期待できるダイエット効果と合わせて、もち麦ダイエットにトライした人の生の声もチェックしてみましょう。
もち麦ダイエットの効果とは?白米と何が違うの?
最近は、糖質制限やロカボなど、炭水化物の摂取を控えるダイエット方法が人気ですが、もち麦ダイエットなら、炭水化物をしっかり摂れるので、ストレスを溜めずにダイエットができるのです。
もち麦ダイエットは、テレビ番組のダイエット特集で度々取り上げられている人気ダイエットで、芸能人がもち麦ダイエットに成功した様子が放送されていました。
「詳しくはわからないけど、もち麦がダイエットに良いのはなんとなく知っている」という人は多いのではないでしょうか。
なぜもち麦でダイエットできるのか、白米とは何が違うのか、もち麦の基本的なことから解説します。
もち麦はダイエット成分豊富な大麦
もち麦は大麦の一種で、お米のような見た目ですが、食感はモチモチ感が強く、プチプチとした食感もあります。
栄養価が高い穀物といえば、白米を精製する前の玄米が有名ですが、実はもち麦は玄米以上に栄養をたっぷりと含んでいるんです。
特に、ダイエットに良い食物繊維が豊富に含まれています。
さらに、食物繊維は水溶性と不溶性の2種類をバランスよく摂ることが大事なのですが、もち麦には2種類の食物繊維が偏りなく含まれているのです。
ダイエットでは、種類関係なく大事な食物繊維ですが、特に注目すべきなのが水溶性食物繊維の働き。
水溶性食物繊維には、2つの嬉しいダイエット効果が期待できます。
・善玉菌のエサになって腸内環境を整える
水溶性食物繊維を多く含む食品
昆布、わかめ、こんにゃく、果物、里いも、大麦、オーツ麦などに含まれています。
こんにゃくの原料は水に溶けますが、食用のこんにゃくになると水に溶けません。
特性・粘性
粘着性により胃腸内をゆっくり移動するので、お腹がすきにくく、食べすぎを防ぎます。糖質の吸収をゆるやかにして、食後血糖値の急激な上昇を抑えます。・吸着性
胆汁酸やコレステロールを吸着し、体外に排泄します。・発酵性
大腸内で発酵・分解されると、ビフィズス菌などが増えて腸内環境がよくなり、整腸効果があります。出典:大塚製薬
もち麦にも白米と同じように糖質は含まれますが、血糖値上昇を抑える食物繊維が豊富、という点で白米よりもダイエット中の食事に適しているんです。
血糖値が急激に上昇すると、余分な糖が脂肪として蓄えられます。
つまり、普段食べている白米にもち麦を混ぜるだけで、白米を美味しく食べながらも身体に脂肪がつきにくくなる、というわけです。
もち麦で腸内環境を整えてやせ体質に!
もち麦の豊富な食物繊維が腸内環境を整え、デトックス効果を高め、代謝を促してやせやすい身体が手に入ります。
もち麦には、腸の中で水分を吸って便のかさを増やして腸を刺激し、便通を促す不溶性食物繊維と、善玉菌のエサになって善玉菌を増やす水溶性食物繊維が含まれているので、腸内環境を整える効果が高く期待できるのです。
腸内環境が悪いと、食事制限と運動を頑張っても、腸の中にあるデブ菌が原因で糖質や脂質を溜め込んでやせにくくなります。
もち麦を食べ続けることで、早い人であれば2週間、遅くても3ヶ月後には腸内環境が整い、デブ菌が増えにくいやせやすい身体を目指せるんですね。
もち麦ダイエットは、特に便秘気味の人や、下痢が多い人など腸内環境が悪い人におすすめです。
炭水化物をしっかり食べながら、お腹の調子も整えられるなんて嬉しいですよね!
簡単!もち麦ダイエットの方法
もち麦ダイエットでは、白米ともち麦を混ぜて炊いたものを1日2杯食べます。
食べるタイミングは自由ですが、朝に食べるとその日1日の血糖値の乱れを防げますし、夜に食べれば翌朝まで空腹感が起きにくくなりますよ。
基本的には、白米ともち麦を1対1の割合で混ぜて炊いて食べます。
炊き方は白米を炊くときとほとんど変わりませんが、必ず30分は浸水してくださいね。
夏場は15分程度でOKです。
長めに浸水すると食感がモチッと、短めにするとプチッとした食感になります。
ちなみに、もち麦はスープに入れて食べることも可能です。
スープに入れると、プチプチとした食感がアクセントになり、食べ応えがアップしますよ!
もち麦ダイエットの口コミからわかったデメリット
白米を美味しく食べながらも、血糖値上昇を抑え、腸内環境も整えて脂肪の溜め込みを防いでくれるもち麦。
玄米と違って食べやすく、取り扱いも簡単なので続けやすいというメリットもあります。
しかし、もち麦ダイエットを実践した人の口コミを調べてみると、もち麦ダイエットにもデメリットがあることがわかりました。
食べ過ぎてダイエットに失敗するリスクがある
もち麦混ぜてご飯炊くと痩せるわよ~と言われたのだが、もち麦が美味すぎて、ご飯倍食べるから、ぜんぜん痩せない。
— 和田靜香#石ころ (@wadashizuka) April 27, 2019
白米を切らしたので玄米ともち麦をミックスして炊いたらポロポロに仕上がった。これをよく噛んで食べればダイエットだろうに、とろろをかけてかっ込んでしまうから痩せない。
— 梨 の (@umeno_momo) July 26, 2019
もち麦ダイエットで失敗する原因としては、もち麦が美味しくてつい食べ過ぎてしまう、というデメリットが大きいです。
私ももち麦を混ぜたご飯を食べたことがありますが、風味に癖がないので白米となじんで食べやすかったですね。
ただし、もち麦を混ぜてもカロリーは白米だけのご飯とほとんど変わらないので、食べすぎればカロリーオーバーで痩せません。
ご飯を食べる量を抑えなければいけないということで、もち麦ダイエットも食事制限の一つなんですね。
もち麦ダイエットだけでやせるのは難しい
今日もなかった「もち麦」我が家では4~5年前からご飯に「もち麦」混ぜて食べてるんだけど、この前テレビで「もち麦食べるとやせる!」ってやってたらしくてどこも売り切れてる(´・ω・`)
はっきり言うけど(」`o´)」それくらいじゃ痩せないよ-!
私が一番よく知ってる— くらうでぃ (@cloudykaou) April 14, 2016
自分のデブさに今更気付いて昨日から本気ダイエット開始🙌🏻
もち麦だけじゃ全く痩せなかったから、もう2度とやらないと決めてた春雨ダイエットもしなきゃいけなくなった……
昼は春雨とおにぎり、夜はかなり少なめにして、もちろん間食禁止🙅🏻
まずは1週間の短期で頑張る!!— NaO (@naao65) January 31, 2017
テレビ番組でも取り上げられ、知名度が高いもち麦ダイエット。
しかし、もち麦ダイエットだけで大幅に減量できるわけではない、ということを伝えていないため、「もち麦を食べればやせる」という誤解を生んでいるようです。
もち麦ダイエットの効果は、あくまでも白米を食べたときに血糖値が急激に上昇するのを抑え、脂肪がつきにくくするという効果と、腸内環境を整えるという効果です。
もち麦を食べて直接体脂肪が減るわけではありません。
もち麦は、あくまでも食事制限と運動による基本のダイエットをサポートする食品です。
もち麦を食べるだけでやせるなら、もち麦は食品ではなく、やせ薬として取り扱わなければいけません。
もち麦に関わらず、ダイエットに良いと度々話題になる食品や飲み物は、あくまでもダイエットをサポートするもの。
身体をキュッと引き締めたいなら、もち麦を取り入れた食事に加えて、食事量をしっかり管理して、定期的に有酸素運動や筋トレをする必要があります。
もち麦の効果は短期間では現れない
実はもち麦ダイエットしてる。三週間も毎朝もち麦ご飯食べてるんだけど、全然痩せない。腸内環境はもう変わってるはずなのに。そろそろイヤになってきた。
— さむがりや (@radish2525) June 17, 2016
もち麦ダイエットは、もち麦を食べ始めて1週間、2週間と短期間でやせるものではありません。
早い人なら、腸内環境が2週間で変化する可能性はありますが、最低でも3ヶ月は続けましょう。
短期間で大幅に減量したいという人は、もち麦入りご飯の量を1食茶わん半分と量を減らし、さらに筋トレや有酸素運動も取り入れなければいけません。
もち麦入りのご飯を食べるだけで、溜まっていた脂肪が短期間で燃焼するのは不可能です。
脂肪燃焼させるためには、有酸素運動で体脂肪を分解、消費するか、摂取エネルギーを抑えて体脂肪をエネルギー源として消費させる必要があります。
もち麦ダイエットで1ヶ月で5キロ減量する方法とは?
体内に余分なものが溜まりやすい食生活が乱れている人や、肥満気味の人なら、もち麦ダイエットで短期間で減量しやすいです。
もち麦ダイエットを取り入れて短期間で5キロやせるには、もち麦入りご飯を食べるだけではなく、細かいダイエットテクも組み合わせましょう!
実際に私が以前もち麦入りご飯を取り入れ、1ヶ月で5キロ近く減量できたときの方法をご紹介します。
もち麦入りご飯を朝昼夜食べる
整腸効果を高め、体内に溜まった余分なものをデトックスさせると、代謝が促されてよりやせやすくなります。
もち麦入りご飯の摂取目安量は、1日2食をもち麦入りご飯にすることが推奨されていますが、朝昼夜と3食もち麦入りご飯にすることで、お腹を整えつつ、血糖値上昇による脂肪の溜め込みをより効果的に防げます。
しかし、もち麦は食物繊維が豊富なので、1日3食茶わん1杯のもち麦入りご飯にすると、人によってはお腹がゆるくなってしまう可能性があるんです。
そこで、私が実践したのが1食に食べるご飯の量を茶わん1杯ではなく、茶わん半分に変える方法。
食物繊維の摂りすぎを防げますし、糖質量とカロリーが減るので、短期間で結果を出しやすくなります。
もち麦入りご飯の満足度を高める
「茶わん半分のもち麦入りご飯なんて少なすぎる!」
そう思う人もいるかもしれません。
私も炭水化物大好きなので、本当なら茶わん1杯どころか2杯食べたかったです。
でも短期間で減量したいなら、糖質量とカロリーを抑えた食事が必要不可欠。
少ないご飯でも満足できるように、私がよくやったのが、丼やおにぎりにアレンジする方法です。
例えば、もち麦入りご飯に、水気を切った豆腐、納豆とキムチを混ぜたものをのせてヘルシーな丼にしたり。
お刺身を醤油、みりんで漬けにして、もち麦入りご飯にのせて海鮮丼にしたりと、丼にアレンジ。
食べ応えがアップして、少ないもち麦ご飯でも満足できるようになりました!
筋トレと有酸素運動で脂肪を燃やす!
短期間で結果を出すには、運動は欠かせません。
しかし、太っている人がいきなり激しい運動をすると、膝や腰に負担がかかります。
また、筋トレや有酸素運動というと、外でウォーキングやジョギングをしたり、ジムに通ってトレーニングしなければいけないというイメージもあり、中々取り組む気になりませんよね。
私もズボラで外に出るのが好きではないので、外に出て運動しても続きませんでした。
そんな人におすすめなのが、室内でできるながら運動です。
エアロバイクや踏み台昇降なら、テレビがある部屋に設置すれば、運動しながらテレビ番組や映画を観て楽しめます。
1日30分、テレビを観てダラダラする時間を運動する時間に変えれば、脂肪が燃えやすくなり、短期間で身体を引き締められますよ!
エアロバイクは安い買い物ではないので、まずは踏み台昇降のようなリーズナブルに始められる運動がおすすめです。
毎日湯船に浸かって代謝を促進させる
代謝を促進させ、脂肪が燃えやすい身体にするためには、冷えを解消しなければいけません。
特に、筋肉量が少なく脂肪が多いと、身体が冷えやすく、代謝が低下して痩せにくくなります。
毎日続けられる冷えとり習慣が、湯船に浸かることです。
湯船に浸かるのが面倒だから毎日シャワー、という入浴習慣では、せっかくのダイエットも中々効果が現れません。
湯船に入って身体の内側からじっくり温めれば、冷えが解消して代謝が促されます。
下半身太りにつながるむくみも取れ、リラックス効果で質の良い睡眠もとれますよ!
湯船に浸かるのが面倒な人は、バスタイムが楽しくなるように工夫してみてください。
お気に入りの香りの入浴剤を使ってみたり、タブレットやスマホを持ち込み、音楽や映画を楽しみながら入浴するのもおすすめです。
東京glpクリニック院長のまとめ
もち麦ダイエットはテレビで取り上げられたことをきっかけにブームになりましたが、もち麦を食べるだけでやせると多くの人が誤解してしまっているように感じられます。
体型をキープするという点では、もち麦入りご飯を取り入れるだけでも効果があるかもしれません。
しかし、体脂肪を落として体型をスッキリさせるには、もち麦入りご飯を食べるだけではなく食事制限や運動も必要です。
それでも普通の食事制限と運動によるダイエットよりも、ダイエット効果が高いのは事実と言えます。
もち麦にバランスよく含まれる食物繊維が腸内環境を整え、さらに食後血糖値の上昇を抑える効果があるため、もち麦入りご飯を取り入れて食事制限と運動をすることで効率よく痩せられます。
ダイエットをしているのに中々結果が出ない、という方は、ぜひ主食をもち麦入りご飯に変えてみてはいかがでしょうか。
しかしながら、食事制限や運動はストレスがたまり続かないですよね……。
そんなあなたにおすすめなのがGLP-1ダイエット。
- ハードな運動は続かない
- 好きなものを食べたい
- 人生で最後のダイエットにしたい
- 10kg以上減らせるダイエットをしたい
こんなあなたにはGLP-1ダイエットをぜひ体験してみてください。
今なら診察は無料。下の画像をタップすればGLP-1ダイエットの詳しい情報が掲載されています。